 |
 |
出願人は最初の商標登録出願の要旨を変更しない範囲内で査定通知書が送達されてくる前に出願商標、その指定商品を補正することができます。要旨を変更しないために、1)指定商品の範囲を縮小する場合
2)誤記を訂正する場合 3)不明瞭な記載を明確にする場合 4)商標の付記的な部分を削除する場合――だけに補正を制限しています。 |
 |
1または2以上の商品類区分内の商品を指定商品として商標出願した場合、これを商品ごと、または商品類区分別に出願を分割することができるようにすることをいいます。
すなわち、出願の分割は指定商品の分割を意味しながら、商標の分割を意味しないです。 |
 |
出願の変更とは、出願の主体と出願内容を変更することなく出願の形式だけを変更することで商標登録出願とサービスマーク登録出願間の商号変更することを意味します。 |
|
|
 |
 |
商標の出願公告制度は商標の公益性と出願商標の多様性に照らして、特許庁内部審査官の審査だけでは不足だという見地から商標としての権利を設定登録する前にこれを一般に公開して「公衆審査」に付することで各界の意見を聞き、異議があれば異議申し立てができるようし、審査に公正性を持たせるための一連の過程です。 |
 |
出願公告された商標に対し異議がある際には誰でも出願公告日から30日以内(延長不可)に異議申立を行うことができ、異議申立からは所定の様式により作成するものの必ず異議申立の理由を記載してこれに必要な証拠を貼付しなければなりません。
すでに提出した異議申立に対する理由や証拠を補正しようとする場合は異議申立期間の経過後30日以内に行わなければなりません。 |
|
|
 |
 |
商標を登録する場合、商標権者は積極的に指定商品に関してその登録商標を使用する
利を独占する独占権と他人が登録商標と同一または類似の商標を使用する場合にその使用を禁止できる禁止権を行使することができ、合わせて他人が自らの登録商標または登録商標と類似の商標を使用するなど商標権を侵害する場合、商標権者は、その者を相手取り侵害禁止請求権、損害賠償請求権などを行使することができる消極的な効力を持ちます。
|
 |
商標権は商標権者だけが登録商標を指定商品に関して使用する権利を独占するため、商標権者以外の者が正当な権限なく登録商標と同一または類似の商標をその指定商品と同一または類似の商品に使用する
場合はもちろん、登録商標と同一または類似の商標をその指定商品と同一または類似の商品に使用する目的や使用しようとする目的で交付・販売・偽造・所持、保管する行為の予備的行為も商標権を侵害することと規定しています。
|
 |
専用使用権 |
|
商標権者は他人に商標権に関して専用使用権を設定することができ、専用使用権者は設定行為に定めた範囲内で指定商品に関する登録商標を使う権利を独占するようになります。 |
 |
通商使用権 |
|
商標権者または専用使用権者は他人にその商標権に関して、通常使用権を設定することができ、通常使用権者は設定行為として定めた範囲内で指定商品に関して登録商標を使用する権利を持つようになります。
通常使用権者は指定商品に登録商標を使用する 権利だけを持つため、権利侵害に対する禁止請求権はなく、商標権者や専用使用権者だけが権利侵害に対する禁止請求などを行うことができます。 |
|
|
|
 |
 |
商標を登録する場合、商標権者は積極的に指定商品に関してその登録商標を使用する
利を独占する独占権と他人が登録商標と同一または類似の商標を使用する場合にその使用を禁止できる禁止権を行使することができ、合わせて他人が自らの登録商標または登録商標と類似の商標を使用するなど商標権を侵害する場合、商標権者は、その者を相手取り侵害禁止請求権、損害賠償請求権などを行使することができる消極的な効力を持ちます。
|
 |
商標権は商標権者だけが登録商標を指定商品に関して使用する権利を独占するため、商標権者以外の者が正当な権限なく登録商標と同一または類似の商標をその指定商品と同一または類似の商品に使用する
場合はもちろん、登録商標と同一または類似の商標をその指定商品と同一または類似の商品に使用する目的や使用しようとする目的で交付・販売・偽造・所持、保管する行為の予備的行為も商標権を侵害することと規定しています。
|
 |
他人が自らの登録された商標と同一またはこれと類似の商標を、同一またはこれと類似の商品に使用していることが明白で、事業上の損害を被った場合、商標権者は商標法の定めところにより正当な保護を受けることができます。
商標権侵害に対する具体的な救済方法としては侵害者に対し法務当局に告訴して、刑事上の制裁を加えるようもっていくと同時に、民事上では禁止請求または他人が故意または過失で商標権を侵害することでもたらされた財産的・精神的損害に対し裁判所に損害賠償請求の訴を提起して、損害に対する応分の賠償を受けることができます。
また営業上の信用を失墜するようになった者は信用回復措置などを講じることができます |
|